buried alive (生き埋め日記)

日々の生き延び・魂の暴れを内省的にメモる。twitter→@khufuou2

悪夢など

こんな夢をみた。北の将軍さまのような独裁者に傅き無理難題を言われ、仲間がいわれなく斬り捨てられたり撃たれたりするのを呆然と見ていた。

あとは武器を持たされて殺し合いを命じられたり。かと思えば糞尿汚物にまみれた空き地を行軍させられたり、酸鼻の極みでいやはやいやはやこれはとてもあんまりだと思っていたら目が覚めた。

 

布団の中で両腕が妙なかたちに強張って痺れており、そんな無理な体勢だったから不快な夢をみたのか、不快な夢をみたから体が妙に力んでしまったのか判然としない。

と、隣で寝ている夫の寝息が荒い。掠れた声で「たすけてくれ」と寝言を言うのが聞こえた。ほかにも何か寝言を言うだろうかと待っていたが、それで終いのようだった。ふたりの真ん中に横たわり安楽そうに寝ている飼い犬をちょっと見たあと、もうイヤな夢を見ないように、手垢まみれのゾウのぬいぐるみをしっかりと抱き直した。こんど夫が魘されていたら起こしてあげようと思う。

 

最近見て楽しいのは、ハンバーガー屋さんとかカフェとかの飲食店に行く夢。目がさめるとガッカリする。

嵐の中の部屋で

疲れてたから思い切ってまとまった休みを取って沖縄に帰ってきているけど、「ちゃんと休めるのかな。ちゃんと開放された気持ちになれるのかな」という不安が頭をもたげてきて、夜あまり寝付けない。休めている気がしない。

台風とか気候変動が精神に作用して、それで気が滅入るのかもしれない。

 

f:id:osenpe:20181005005440j:image

空港のデッキでビールを飲んだときの写真。屋外でべこべこへこむプラスチックカップに入れて飲むビールはうまい。

 

f:id:osenpe:20181005005636j:image

茶が三啜りぶんぐらいしか入らない実に瀟洒・典雅なティーカップにぬくい紅茶をいれて飲んだ。

器に液体をいれて飲むのが肝要だ。器に液体が入ってさえいれば物事は成就する。そう祈って。そう言い聞かせて。

 

実に変な小説を読んでいる。冒涜的で支離滅裂で、でも最終的には全てこういうものに行き着くのだみたいな、おさまりかえった気分でもある。

はかがいかない気分のまま休暇を終えて日常に戻り、汚辱と塵芥にまみれて生きていくのか…みたいな気持ちになるのはとてもやりきれない。

 

日記でも書こうか。

 

百貨店で黒いルビーという名前の口紅を買った。

母は靴を、兄は部屋着を買った。

買い物の途中でアナウンスがあり、嵐のため営業は13時で終えると伝えられた。擾乱の予感。

スーパーマーケットでは早仕舞いのため半額値引きのシールが貼られた品物を持った人々が長蛇の列をなす。あんな行列見たことがない。

我々はマニキュアフィンガーという名前の実が細長くて奇妙な葡萄を買い求めた。バスは運休。道には自家用車があふれ、道ゆく人の傘は烈風で無慈悲に裏返る。

空気がぬるい。

薄荷の飴がべたつく。

町田康さんの創作論@さいたま20180922 その①

町田康さんの創作論を聴いたので、内容をメモしておく。

 

1.書くことを始める前に何があったのか

…17才ぐらいの時、人のつてで雑誌に何か書くように頼まれたのが町田さんが初めて文を書いた経験だという。その時は本当に何も書くことがなくて、当時取り組んでいた音楽活動について紙に殴り書きをして編集者に渡したらしい。

「ちょうど音楽関係のイベントを教会でやってて、教会で待ち合わせて原稿渡したのを覚えています。その編集者は僕の書いたやつを読んで実に渋い顔をして、でも半ば自分に言い聞かせるようにイヤ、こういう文が欲しかったんですとかなんとか言ってそれで別れたんですけど。その人なんかしばらくしたら紐育に渡って、数年後日本に帰ってきた時には無気力な人間に変わり果ててました。僕の書いた文のせいだったのかも」

と語り、会場に笑いが起きた。

あとは、20才の時に別の編集者から美術雑誌に何か書くように頼まれ、例によって大して書くことがないから仕方なくまた音楽活動のことを書いたらしい。

そっから10年は何もなくて、30才ごろからまとまった読書をするようになったがその過程で「自分は“書く”側の人ではない」と思ったそうだ。とにかく文章というものについての特別視、畏れの感情が強かったとのこと。

そんな折、こんどは同人誌に日記の連載をすることになったらしい。小説とかは無理だが日記ならなんとか書けると思って引き受けたとのこと。この時、町田さんは“書く”ことの中心を掴んだ。他の執筆者に比べじぶんが一日あたりの日記に費やす原稿の枚数が多いのに気づいたが、

出来事を直截的に記すのではなく、迂回して言葉を連ねる

というところに自らの創作性を見出した。この“迂回”というキーワードは先日山梨で行われた井伏鱒二についての講演でも口にされていて、町田さんが創作する上で重要視していることがうかがえた。町田さん曰く、書くことに対する畏れが言葉を連ねさせるのだと思われる、とのこと。

 

2.なぜ書くことがこわかったか

…素晴らしい文章を読んでしまったので、文章というものは軽々しく書いていいもんじゃない、という意識が醸成された。

読むということは、耳をすますことであり、畏れを抱くこと。じゃあいったいどれくらい読めば文章を書いてもいいのかということになるが、「同時中継はダメ!」と言っていた。

町田さんは文芸賞の審査員として多くの作品を読む機会があるが、文を読まない人の書く作品はカッコよく見せようと取り繕っていてもすぐ分かってしまうそうだ。

「書く時にええカッコするな、読んでないことはすぐバレるから。ちゅうことです」と言っていた。ものを書くとき、時間差、落差を表現していることが大事。奇想天外な着想はあくまでもスパイス。すなわち、物事を受け止めてから自分の中で消化し、アウトプットするまでの時間差が現れた文でなければ面白みは生まれない。

「コメンテーター、評論家にはなるなということです。コメンテーターは特にあかん。あんなん起こったことをただ実況してるだけやんか。悲惨な事件が起こったら悲しいですね〜とか言うて、そんなん見ればわかるっちゅうねんアホか」と、たまに大阪弁で気焔をあげるところが面白くて痛快だ。

 

3.文体の話

…純文学向きの文とエンタメ向きの文がある、という話をしていた。

あとは思考・五感・文章の関係と、面白みのある文というのは単なる意味の伝達が目的でなく、文章そのものが目的であるという文章でなければならないと話されていた。

 

このあといよいよ古典を題材とした具体的な創作についての話が出るのだが、そこはいちばんボリュームのあったトピックでまとめると長くなりそうで、私は今日はもう疲れたのでこんど書きます。

中央線のきもち

大好きな町田康さんがNHKカルチャースクールさいたまアリーナ教室で創作論の講義をするというので聴きに行ってきた。

内容の詳細は書くと長くなるから明日以降まとめる。今回はとりあえず外出の記録だけ。一言でいうと、むっさ面白かった。

f:id:osenpe:20180924004621j:image

f:id:osenpe:20180924004646j:image

さいたま新都心はビカビカに都会。

ビカビカにシャイニー。田舎者には眩しい。

興奮しすぎて1時間前に到着してしまった。教室に通されて、席が選び放題だったので迷わず最前列の左側に陣取った。日常的に講義を受けていた大学生時代からのお気に入りポジションである。

友人のNさんとも合流。Nさんはやたら小さいミネラルウォーターのペットボトルを持っていて「そんなサイズの水って売ってるんだ。薬とか飲みたい人向けなのかな」などと他愛もない会話をした。

質疑応答の時間に、いの一番に挙手して質問することに成功。町田康さん手ずからマイクを渡して頂き、もうそれだけで幸せになってしまった。

「古典を題材にした物語を書くときに善悪の二元論に陥らないように気をつけているとおっしゃったが、今よりちょっと昔に執筆された、現代が舞台の作品群(『くっすん大黒』とか『きれぎれ』とか)をつくる上でも同様の心配りをしていたのか。主人公が理不尽な目にあってのっぴきならない状況に追い込まれていく、という構図の作品が特徴的だったように思うのだが」

といった感じの質問をしたのだが、緊張して舞い上がっていたので答えをあまり覚えていない。主人公が巻き込まれる「理不尽な出来事」「のっぴきならない状況」を悪とするか善とするかだが、書き手としてはそういう主観を排除してニュートラルに描いたという点で古典題材の作品執筆と同じスタンスだと思います的なことを丁寧に答えてくださった気がする。

他の受講者もつぎつぎと質問していて「英米文学の翻訳家志望なのだが、幅広く色んな作品を読まなければならないと思うと茫洋たる気分になって途方にくれてしまう。こんな私にアドバイスはないか」→全てをカバーしようと思わず、得意分野を持つといいのではないか。プロの翻訳家として活躍している人は、そういう傾向にある。また、わからない・詳しくないことを力を尽くして工夫して表現するところに生じる味わいもあると思う。ていうか、ある意味書くことはすべて翻訳であるみたいなところもあるよね

 

「個を超越して書くことは、書き手が自分である以上難しいように思うのだが」→いったん書いてしまった文章は個を離れるもんなんですよ

的なやりとりをしていて興味深く拝聴した。どの質問にも丁寧に言葉を選んで説明を尽くしていたのが印象的だった。

 

会場では町田康さんの作品をいくつか販売もしていて、講義終了後に希望者はサインを貰えることになった。わたしは『ギケイキ』の文庫版をその場で購入してサインして貰った。他の人もその場で買ったり、あるいは自宅から持参してきたりと各々色んな著書を持っているのが興味深かった。さらりとお礼だけ言う人、今日の講義の感想を伝える人など様々だったが町田康さんはひとりひとりの顔をみて時折頷きながら丁寧に対応されていた。

私は今まで3回ほど都内のイベントに参加してサインをもらう機会があったのだが、いちばん初めのときに「長野県から来たんです」と言ったら町田康さんが「中央線で?」と返してきたのが妙に可笑しくてツボだったんです。交通手段重要か?と思って。

それ以来「長野県から来ました」というと絶対「中央線で?」と返してくださるのが面白くて毎回言うようにしてるんですね。なので今回も「長野県から来ました」と言って本を差し出しました。何か思い出したようで長野県…いやあれは山梨県かみたいな独り言を言いながらサインを書いてくださっているのに被せて「握手してもらってもいいですか?」とお願いしてみると、ああ、はいと少し笑ってペンを置きしっかり手を握ってくださいました。手、あったかかった!感激…。私の手、めちゃめちゃ緊張してたから冷たかったと思う。そして微笑んで目を見ながら優しい口調で「道中お気をつけて」と声をかけてくださったあといたずらっぽく「中央線で。」と付け加えたので、もう嬉しすぎて卒倒するかと思いました。

これは絶対覚えられてるっしょ!!私もういつ死んでもいい!!!

 

描写細かくて気持ち悪くてすみません、それぐらい町田康さんが好きなもので…しばらくこの思い出だけでつらい人生を生き抜こうと思います…。

Nさんも足繁く音楽ライブの方に通っているので「何度かお目にかかったことありますね」的な会話を交わしてました。イイナー。

 

f:id:osenpe:20180924021625j:image

サインだよ

 

このあと立川の沖縄料理屋で飲みました

f:id:osenpe:20180924021859j:image

中央線ラブ

手紙が書けなくなってから

手紙が書けなくなってからが人生勝負みたいなところは確かにある。

なくなってしまった季節のための服を開いて眺めては畳み。

とるにたらない符合をありがたがって恋人たちは人生を棒に振る。

冷たいアイスティー。冷たいアイスティー。どんなに寒くても夜には冷たいアイスティー。

君の神は優しい

そのうち手紙も捨てられるようになる。

炸裂する生活・躍動する感性

平安時代は風呂に入る習慣がなかったと聞いて、こいつら全員くさいんだなと思うと源氏物語とか読む気しない」と言ってる人と

ハーバリウムの正式名称知らなくてずっと花のホルマリン漬けって呼んでた」と言ってる人がいて有り得んくらい面白かった。

みんなどんどん文を書いてくれ。

光なし

くだらない片田舎の道路も夕焼けにまみれて黄金にかがやく。

かがやいてはいてもさびれた道路だ。

つまらないイルミネーション。

どんなに楽しくてもどんなにおいしくても、写真さえとれば全て忘れる

おまえはずっと空っぽのまま。

ガソリンスタンドの水たまりだって時には虹色に光るだろう。

空の虹は口を揃えて褒めそやすのに虹色の水たまりからは誰もが目を逸らして口をつぐむのに昔から気づいてたはずだ。

黙殺される模造宝石。

あほんだらのスパンコール。

わたくしのダイヤモンドは光らない。

町田康の音楽ライブ@神楽音(18/8/17)に行った

個人的日記なので冗長だし、ライブ情報は短めですよ。

 

町田康のバンド『汝、我が民に非ズ』の演奏を聴きに神楽坂に行った。

長野県松本市に住んでいるのだが、2017年に新宿で行われた『ホサナ』刊行記念サイン会に出かけて以来

「なんだ!東京って意外と近いじゃん!大好きな町田康関係のイベントに行けるじゃん!」と味をしめ何度か音楽ライブや講演などに出かけてしまっている。

とんでもない放蕩者だと夫は半ば呆れている。

でもそれぐらい町田康が好きなんだ。とにかく町田康の文章が(あと、音楽も少し)好きなんだ。つらかった10代の頃からの憧れの存在なんだ。許してくれ。許してくれなくても良いが。よいが。

 

というわけで、新宿へ。宿はライブ会場から比較的近い飯田橋にとってあるのでチェックインを済ませつつ近場をうろつく。

f:id:osenpe:20180818075243j:image

シマダカフェの自家栽培ミントてんこ盛りモヒート。大量のミントをフラミンゴの棒で押し潰しつつ、ストローで飲む。うまかった。

職場の人たちとプライベートで連絡を取るのがストレスだ、と話している女性二人連れが近くにいて話に加わりたい気分になった。

 

f:id:osenpe:20180818075431j:image

f:id:osenpe:20180818075444j:image

せっかくなので靖国神社にも寄った。過去の戦禍や、祀られている戦歿者たちをめぐる政治問題を思い、少し厳粛な気持ちになった。

 

f:id:osenpe:20180818075748j:image

茶寮本店の抹茶。自分で点てる方式だったので興味本位でトライしてみたが、全然うまく泡立たなかった。店員さんに頼めば良かった。

 

f:id:osenpe:20180818080110j:image

東京で居場所に困ったらとりあえずここだ!と全幅の信頼を寄せているルノアール。のんびり喫煙できる貴重なスペース。わたしの喫煙は趣味の範囲であり日常的な習慣ではないのだが、やはりたまにこういうところで煙草を吸いつつ物思いに耽る時間は特別感があって貴重だ。

早めの時間だったので空いていたが、仕事関係の打ち合わせに使っているグループが2つほどあって何となく会話の内容に耳を傾けていた。施工の打ち合わせをしているスーツ姿のグループと、職場の同僚への不満を上司らしき人に綿々と訴えている長い髪を一つに束ねた男性。アイコスを吸いながらウンウンと傾聴するポロシャツ姿の上司らしき男性。

人間の様子ってやっぱり面白いな。

 

そうこうしているうちにライブの時間が迫る。気合いをいれてパイナップル柄のアロハシャツを着て、カバのアンティークブローチを胸につけた。

f:id:osenpe:20180818080838j:image

こやつですね。

せっかくオランダからはるばるやってきたのだから色んな景色を見せてやりたいと思って連れてきました。

おいカバ!町田康のライブやぞ!目と耳に焼き付けるんやぞ!!

 

f:id:osenpe:20180818081905p:image

今回のチケットは電子媒体ですよ。今は便利なシステムがあるもんですね。個人的には紙のチケットが風情あって好きなのだが…

 

友達のnさんとバーカウンターでお酒を飲みながら気候や最近読んだ本や仕事のことなど四方山話をして開演を待った。

神楽音はたしか収容人数MAX60〜80人くらい?前回行った吉祥寺のスターパインズよりは小さめだったと思う。小さい会場の方がステージとの距離が近くて臨場感があってよろしい。前列の方から40席分くらい丸イスが並べられている。音楽ライブって観客みんな立ってるイメージですけどねー、やっぱり町田康さんのファンは年齢層幅広いから立ちっぱなしがしんどい人に気を遣ってるんじゃないかなー、みたいな会話をした。

我々2人は後ろの方で立って踊りながら聴いてました。楽しい。

この日の町田さんは前面に十字架が大きくスパンコールで縁取りされたグレーのTシャツを着ていてかっこよかった。

歌唱時の自由自在の伸びやかな声と、合間のトーク時のボソボソ喋る感じのギャップが相変わらず面白い。

「やっぱり日本で英語をカッコつけて使うのなんか抵抗あるわーバンドや曲のタイトルとかね。では次の曲のタイトルは…“リターン”」と言って客の笑いを誘ったり、

あとは水派の人間と火派の人間がいて自分は断然水派、水道の水とかずっと見てられるし池の水の詰まりを取るのが大好きさ!みたいなことを言ったり、

ウッドデッキを破壊して燃やしたら隣のおばはんから苦情の電話がきてなー、みたいな話をゆるーくしてました。

 

豊饒な言葉の海と、バンドメンバーの円熟して奥行きのある演奏は時に気だるく時にアグレッシブで聴いてて心地よかった。

 

f:id:osenpe:20180818084318j:image

f:id:osenpe:20180818084333j:image

新アルバムを先行発売していたので買いました。しかしこのジャケット写真はどうなのよー、犬とチャーハンのすきまのジャケット写真みたいなのが好きなのにー、とnさんと言いあいましたが(失礼)曲の内容はとても楽しめそうです。

CD買ってね!すでに買った人も2枚持ってて悪いことはないですよ!このバンドは音楽じゃなくて宗教ですから布教しますよ〜みたいなことを町田さんが言ってて笑った。

わたしが特に好きな曲はギターのリフがカッコいいアップテンポな『白線の内側に下がってお祈りください』です。

今日のアンコールでも演奏してた。

ちなみにつるつるの壺は演りませんでした。少し残念。

ライブが終わった後も少しお酒飲んでから会場を出たら町田康さんとバンドメンバーが普通に立ってて帰るところでした。ベースの方にめっちゃカッコよかったです!と声をかけることができましたが、町田康さんは他の方と話し中だったのと妙な羞恥心が働いて横を通り抜けて帰っちゃいました…今思うと多少強引にでも話しかけとけばよかったかなと後悔。

以上。楽しかったです!

翻訳勉強の進捗など

ツイッターn回目のアカウント消し。

アカウントがあるままだと、疲れててもついつい覗いてしまって更に疲弊するからね。SNSのアカウントを消して情報を遮断するのは結構気分転換になる。

「みんな勝手なことをごちゃごちゃ言っててうるせえな」と思うようになったら精神が疲れてきたサインなので、一時的にアカウントを消すようにしている。

スマホを見なくなった時間は勉強や本や雑誌の閲覧にあてよう。

何日かして疲れがとれたら戻す。

 

翻訳の課題提出、2回目の添削がかえってきた。評価としては、「どれもかなり正確に訳せてはいるけれど、ところどころで表現の仕方に推敲の余地あり」ということを言われた。たしかに、訳してて途中で疲れるとだんだん精度が下がってくるというか、厳密さを欠いた訳をしてしまうきらいがある。もうこんな感じでいいや、と。

英文を理解して、それを自然な日本語にしてアウトプットする素養を高める必要がある。あと、この文はこういうことを言っているな、という大意を掴んだら気が抜けてしまい細かい形容詞や副詞を訳し漏らしたり、形容詞や副詞などがかかる単語がずれた訳をしてしまうクセも分かってきた。

復習して最後の添削課題に臨もうと思う。

 

f:id:osenpe:20180814200414j:image

暑すぎて川のせせらぎに浸る犬

 

f:id:osenpe:20180814200448j:image

昼間食べた冷麺

まどろみ〜〜

昨夜はね、うたた寝をして夢の中でこの世に存在しない本を山ほど読んだぜ。

激烈に面白いなあと思いながらページをめくり字を追ってて、目が覚めてみたら夢だと気付いて残念な感じだった。

いつかあれを書き起こせるだろうか。

 

f:id:osenpe:20180811224405j:image
f:id:osenpe:20180811224356j:image
f:id:osenpe:20180811224402j:image

松本市のCREAM TEAに行って紅茶とスコーンをいただいた。

ハイビスカスのシロップとグレープフルーツ果汁が入ったアイスティーがめちゃ美味かったので温かい紅茶も試したくなり、ディンブラを頼んだらお腹が水気でガボガボになった。

紅茶&スコーンLOVE…

 

f:id:osenpe:20180811224843j:image

町田康のエッセイの一節で、心に残っていてずっと読み返したく思っていたのにどの本の文だったかずっと思い出せなくて、心当たりのある著書を全部洗っていたら『テースト・オブ・苦虫 1』の文だったことがわかった。

だらしなく鋤焼きを食いながらしゃきしゃきビジネスの話をする。みたか。これが大人の傍若無人だ。或いは、みなが当然盛り上がるべき席、すなわち、各種パーティーや合コン、温泉旅行などで傍若無人に厳粛にしている。(中略)フロックコートに威儀を正し、山高帽を被ってドイツ語で文学を朗誦する。ラテン語で「船徳」を演る。正座してお薄をいただく。これが男の傍若無人だ。みたか。なめるなっ、痴れ者がっ。

(町田康『テースト・オブ・苦虫 1』「やられるまえにやるまえにやられる」より引用)

このくだりが頭からずっと離れなかったのだ。探し当てることができて、すっきりした。

町田康のエッセイは膨大な数にのぼるうえ、敢えて話の筋を脱線・飛躍させることが多いので探し当てるのにかなり時間がかかった。

はー。しかし私は本当に町田康の文章が好きだな…。